

philosophy
経営理念
みんなが喜ぶ会社
私たちが目指す『みんなが喜ぶ会社』とは、患者さん、スタッフ、会社それぞれが大切にしている事を大切にし、
お互いに応援できるところを応援し合い信頼関係を築くことで患者さん、働いてくれるスタッフ、
会社の三方良しの関係性を作っていくものです。
自分自身の利益だけでなく、患者さん・スタッフ・会社の三方すべてが利益を得られる
WIN・WIN・WINの経営を目指します。
お互いに応援できるところを応援し合い信頼関係を築くことで患者さん、働いてくれるスタッフ、
会社の三方良しの関係性を作っていくものです。
自分自身の利益だけでなく、患者さん・スタッフ・会社の三方すべてが利益を得られる
WIN・WIN・WINの経営を目指します。


VISION
ビジョン
「できないをやれる!に
変える会社」
を目指す
変える会社」
を目指す
私たちは整骨院を通じて地域の人々の健康と幸せに貢献し
「できないをやれる!に変える会社」になることを目指しています。
このビジョン達成のために全員であらゆる事にチャレンジし経験を積み重ね成長し続ける。
「できないをやれる!に変える会社」になることを目指しています。
このビジョン達成のために全員であらゆる事にチャレンジし経験を積み重ね成長し続ける。





VALUE
バリュー
人間力を高め続け、
信頼関係を積み上げていく考え方を育てる
信頼関係を積み上げていく考え方を育てる


かくれが考え方11か条
主体変容
人を変えることはできない、自分が変わらなければ何も変わらない
問題が起こっても、患者さんや仲間、経営者の責任にするのではなく、自分自身がこの状況を打開するには何ができるのかと考えていく姿勢がとても重要。
何事も常に自分自身の課題として捉えていくことができるかが人を束ねるのではなく、人が集まってくる人になっていける。
問題が起こっても、患者さんや仲間、経営者の責任にするのではなく、自分自身がこの状況を打開するには何ができるのかと考えていく姿勢がとても重要。
何事も常に自分自身の課題として捉えていくことができるかが人を束ねるのではなく、人が集まってくる人になっていける。
上下関係ではなく、
人には役割があるということ
人には役割があるということ
仲間は上下関係ではありません。
もちろん、入社時期によって先輩の先生や後輩の先生は存在しますが、偉そうにする・へりくだる関係性は必要ありません。
人には色々な役割が存在します。
患者さんの前では先生、お子さんの前ではお父さん・お母さん、親の前では子供、同級生の前では友達と言うように、人にはそれぞれの場面で色々な立場が存在しますが、その役割を除けば人対人は平等です。
先輩スタッフさんは、教えれる環境に感謝し、後輩スタッフさんは教えて頂ける環境に感謝し、お互い尊敬の気持ちを持って接していきましょう。
もちろん、入社時期によって先輩の先生や後輩の先生は存在しますが、偉そうにする・へりくだる関係性は必要ありません。
人には色々な役割が存在します。
患者さんの前では先生、お子さんの前ではお父さん・お母さん、親の前では子供、同級生の前では友達と言うように、人にはそれぞれの場面で色々な立場が存在しますが、その役割を除けば人対人は平等です。
先輩スタッフさんは、教えれる環境に感謝し、後輩スタッフさんは教えて頂ける環境に感謝し、お互い尊敬の気持ちを持って接していきましょう。
決して人の悪口を
陰で言わないこと
陰で言わないこと
仲間や患者さん、会社の悪口は陰で言わないこと。
もし、悪口を言ってしまいそうな時があれば、
なぜそのような嫌な気持ちになっているのか、
自分自身、本当はどうしていきたいのかなど目的を明確にして、
先輩スタッフに相談するよう心掛けて下さい。
陰での悪口は言った方も、言われた方も、聞いた方も
良い気持ちにはなりません。
職場が安心安全の場を保てるよう心掛けて働いていきましょう。
相談を受けた先輩スタッフさんは、しっかりと一度話を聞き入れ
感情的にならず親身になって聞く姿勢を取りましょう。
もし、悪口を言ってしまいそうな時があれば、
なぜそのような嫌な気持ちになっているのか、
自分自身、本当はどうしていきたいのかなど目的を明確にして、
先輩スタッフに相談するよう心掛けて下さい。
陰での悪口は言った方も、言われた方も、聞いた方も
良い気持ちにはなりません。
職場が安心安全の場を保てるよう心掛けて働いていきましょう。
相談を受けた先輩スタッフさんは、しっかりと一度話を聞き入れ
感情的にならず親身になって聞く姿勢を取りましょう。
チャレンジしていく
姿勢を持つこと
姿勢を持つこと
現場で働いていると、新しい課題や問題は必ず起きます。
そんな時に『できない』『やりたくない』と考えるのではなく
『できるとしたら』『やれるとしたら』どうしたらできるだろうかという考え方や、話し合いをしていくことがとても重要です。
車、飛行機、新幹線なども昔の人が『できるとしたら』『やれるとしたら』
という考えのもと発明されていきました。
必ず自分自身はできる。チームなら必ずできる。という考え方のもと
チャレンジしていきましょう。
そんな時に『できない』『やりたくない』と考えるのではなく
『できるとしたら』『やれるとしたら』どうしたらできるだろうかという考え方や、話し合いをしていくことがとても重要です。
車、飛行機、新幹線なども昔の人が『できるとしたら』『やれるとしたら』
という考えのもと発明されていきました。
必ず自分自身はできる。チームなら必ずできる。という考え方のもと
チャレンジしていきましょう。
人と接する時は
原因論ではなく目的論で考える
原因論ではなく目的論で考える
日本人は特に『改善力』が素晴らしいと世界からも言われています。
9つのパーツでできている掃除機が故障した場合、どこが壊れているのか
(原因)を瞬時に見極め、パーツを直すか取り替えて、また掃除機が使えるようにします。
これを人に例えると、8つ魅力があるにも関わらず1つの嫌な面が見えてきたら、そこを変えようとしたり、その人を嫌いになってしまったりします。
決して嫌な面だけを見るのではなく、その人の良いところや、素敵な部分をしっかりと見ていき、どうすればその人と目的に向かって一緒に関係を構築していけるのかを考えていくことが重要です。
9つのパーツでできている掃除機が故障した場合、どこが壊れているのか
(原因)を瞬時に見極め、パーツを直すか取り替えて、また掃除機が使えるようにします。
これを人に例えると、8つ魅力があるにも関わらず1つの嫌な面が見えてきたら、そこを変えようとしたり、その人を嫌いになってしまったりします。
決して嫌な面だけを見るのではなく、その人の良いところや、素敵な部分をしっかりと見ていき、どうすればその人と目的に向かって一緒に関係を構築していけるのかを考えていくことが重要です。
頼まれごとは試されごと
例えば、お水を買ってきて欲しいと頼まれた時に歩いて買いに行くのか
走って買いに行くのか、頼んできた人の好きなお水が売ってあるところに買いに行くのか。ただお水を買うだけでも違う行動が生まれます。
頼まれたことを全力で取り組むことにより、相手からの信頼を得ることにも繋がりますし、必ず巡り巡ってその取り組みはあなたに返ってきます。(返報の法則)頼まれごとは自分が試されていると思い取り組めると、あなたの大きな成長に繋がります。
走って買いに行くのか、頼んできた人の好きなお水が売ってあるところに買いに行くのか。ただお水を買うだけでも違う行動が生まれます。
頼まれたことを全力で取り組むことにより、相手からの信頼を得ることにも繋がりますし、必ず巡り巡ってその取り組みはあなたに返ってきます。(返報の法則)頼まれごとは自分が試されていると思い取り組めると、あなたの大きな成長に繋がります。
否定をしない生き方・
多様性を受け入れる
多様性を受け入れる
ルールを守らないスタッフ、社会的に反した行動をする仲間に対して
注意はしっかりと行っていきますが
仲間や患者さんの価値観や考え方が自分とは違う価値観や考え方であっても
最初から否定するのではなく、なぜこのような発言や行動をしたのだろうかと
その人の発言や行動の背景をしっかりとまずは考えていくことで
人の価値観を否定しない人間になることができます。
注意はしっかりと行っていきますが
仲間や患者さんの価値観や考え方が自分とは違う価値観や考え方であっても
最初から否定するのではなく、なぜこのような発言や行動をしたのだろうかと
その人の発言や行動の背景をしっかりとまずは考えていくことで
人の価値観を否定しない人間になることができます。
自分を認める
(他人ではなく過去の自分と比較)
(他人ではなく過去の自分と比較)
人は自分を認めることができて初めて人を認めることができるようになります。
人との比較ではなく過去の自分と比較して成長できることを感じれるようになると自己受容感が高まってきます。
時に人との競争も大事ですが常に過去の自分より成長しているかを考えながら、日々の行動に取り組んでいきましょう。
楽しい時の自分もいれば、楽しくない時の自分もいます。
頑張れていない時の自分もいれば、頑張れている時の自分もいます。
その場の感情に一喜一憂するのではなく本当はどうしていきたいのかと常に目的を忘れずに物事に取り組む姿勢が
自分を否定せず自分自身を認めていくことに繋がっていきます。
人との比較ではなく過去の自分と比較して成長できることを感じれるようになると自己受容感が高まってきます。
時に人との競争も大事ですが常に過去の自分より成長しているかを考えながら、日々の行動に取り組んでいきましょう。
楽しい時の自分もいれば、楽しくない時の自分もいます。
頑張れていない時の自分もいれば、頑張れている時の自分もいます。
その場の感情に一喜一憂するのではなく本当はどうしていきたいのかと常に目的を忘れずに物事に取り組む姿勢が
自分を否定せず自分自身を認めていくことに繋がっていきます。
感謝のできる人になる
人は無力から努力をしていくことでツキを掴むことができ
一時的なツキに対して責任を負うことで強運にすることができる。
さらに責任に対して感謝できることで、
初めて成功への道は切り開かれていきます。
何事にも感謝をし
自分にとって良いことに対しても、自分にとって都合の悪いことでも
常に感謝を忘れず、生きているのではなく、生かされていることを感じて
生活や仕事をしていきましょう。
一時的なツキに対して責任を負うことで強運にすることができる。
さらに責任に対して感謝できることで、
初めて成功への道は切り開かれていきます。
何事にも感謝をし
自分にとって良いことに対しても、自分にとって都合の悪いことでも
常に感謝を忘れず、生きているのではなく、生かされていることを感じて
生活や仕事をしていきましょう。
丁寧に生きる
丁寧に挨拶をする・丁寧にお礼をする
丁寧に謝る・丁寧に心の綺麗な言葉を遣う
丁寧な行動をする・丁寧に患者さんに触れる
この当たり前ですが、とても大事な行動です。
丁寧な行動や発言は必ず巡り巡って、あなたに返ってきます。
適当な態度で人と接していると
必ず仲間や、患者さん、環境から適当な態度で
自分自身が扱われるようになっていきます。
あなたの行動は自分に全て返ってきます。
自分の人生を丁寧に生きれる人は、自分や人を大切にできる人になれます。
丁寧に謝る・丁寧に心の綺麗な言葉を遣う
丁寧な行動をする・丁寧に患者さんに触れる
この当たり前ですが、とても大事な行動です。
丁寧な行動や発言は必ず巡り巡って、あなたに返ってきます。
適当な態度で人と接していると
必ず仲間や、患者さん、環境から適当な態度で
自分自身が扱われるようになっていきます。
あなたの行動は自分に全て返ってきます。
自分の人生を丁寧に生きれる人は、自分や人を大切にできる人になれます。
自分との約束を守る
自分が決めた約束を守れない人は、人を信頼できなくなってしまいます。
人は自分が決めた約束を守れなかったことを自分のせいにしたくないので
その事実を人に転換していきます。
そのような人は、『人は信頼できない。』『人は信用できない。』と言い
人の欠点や悪口を言う傾向が強くなります。
しかし自分決めた約束を守れる人は、人を信頼し、人を信じれるようになり
自分自身を認められるようになり、自己承認や自己肯定感が高まります。
無理難題な自分との約束は最初からしなくてもいいので
小さなことでも自分が決めた約束は必ず守るように努力していきましょう。
(例として)
毎日20分勉強をする。毎日20分運動をする。毎朝〇〇時に起きるなどなど。
人は自分が決めた約束を守れなかったことを自分のせいにしたくないので
その事実を人に転換していきます。
そのような人は、『人は信頼できない。』『人は信用できない。』と言い
人の欠点や悪口を言う傾向が強くなります。
しかし自分決めた約束を守れる人は、人を信頼し、人を信じれるようになり
自分自身を認められるようになり、自己承認や自己肯定感が高まります。
無理難題な自分との約束は最初からしなくてもいいので
小さなことでも自分が決めた約束は必ず守るように努力していきましょう。
(例として)
毎日20分勉強をする。毎日20分運動をする。毎朝〇〇時に起きるなどなど。
以上の考え方を意識し行動、
発言をしていくことで
職場環境を良くし、
あなたの働きやすい職場へと繋がります。
あなたの人生が
【株式会社かくれが】で働くことで
素敵な人生になるよう会社としても
あなたをサポートしていきます。
発言をしていくことで
職場環境を良くし、
あなたの働きやすい職場へと繋がります。
あなたの人生が
【株式会社かくれが】で働くことで
素敵な人生になるよう会社としても
あなたをサポートしていきます。