
JOB
satisfaction
かくれがの働きがいの秘訣
治療をするだけが
目的ではない。
治療して患者さんの人生を
豊かなものへと導くことを通して
自身の人生も豊かなものへと
導いてほしい。
そんな想いで、かくれがでは
社員の働きがいを追求する
職場づくりをしています。
「働きがい」とは
- 働きやすさ
-
目に見えやすい
快適に働き続けるための
就労条件や報酬条件など
- やりがい
-
目に見えにくい
仕事に対するやる気や
モチベーションなど
真の働きがいとは、目に見えやすい
働きやすさだけではなく、
目に見えにくいやりがいも兼ね備わった
状態である
参照|Great PlaceTo Work® Japan 公式HP
vision
なぜ、かくれがでは
働きがいを
感じられるのか?
それは…
「あなたは将来どうなりたい?」
をまず一緒に言語化するから
かくれがでは、定期的なカウンセリングを通して、社員一人ひとりの目標・目的を明確にしています。見つけた”目的地”を、今日から1年後までに達成できる小さな目標に分け、毎月の毎週の面談で進み具合を確認・修正しながら仕事に取り組める環境を作っています。だから仕事が「やらされる」ではなく、自分の未来に直結したチャレンジに変わり、成長を実感しながら働けます。今では、年間の平均生産性が2000万円を超えるようになり、その結果に基づいた給与を得られることで、仕事面での充実と私生活での充実が両立できる職場が実現しています。


initiative
社員の自己実現のための
取り組み

initiative 01
社員主導のプロジェクト進行
かくれがでは、技術を高めるための勉強会や社員間の意見交換・情報共有会などのプロジェクトが多く進行しています。多くの企業では、会社のトップや年次の高い役職者などが主導でプロジェクトを進めることがほとんどですが、かくれがではプロジェクトの進行を社員が主体となって進めています。より良い環境にするために何ができるか、より良い人生を送るために何が必要かを常に考え、積極的に行動に移せる環境です。

initiative 02
成長を加速させるコーチング
コーチングは、かくれがでの成長に欠かせない目標達成の技術です。コーチングとは相手の話に耳を傾け、観察や質問、ときに提案などをして相手の内面にある答えを引き出す目標達成の手法のことで、コーチングを受けるクライアント経験を通して自分自身の事を知ることで、相手への理解を深めることができるようになっていきます。コーチングを通して、社員一人ひとりの目標・目的意識を確立させ、自発的に仕事に取り組める状態を作っています。

initiative 03
社長自ら理念を追求
毎週火曜日に社長自ら理念について社員に話をする機会を設けています。この機会だけでなく、社員からの相談は随時受け付けていて、悩みや迷いがあるときはすぐに解決できるようになっています。それは、お互いに応援できるところを応援し合い信頼関係を築くという理念を体現することが目的にあります。それだけでなく、惜しみなくノウハウやマインドを共有することで、社員の目標の実現へと確実に近づいてほしいという想いがあり、この取り組みをしています。

initiative 04
かくれが独自の評価制度
グレード制度と呼ばれる、かくれが独自の評価制度があり、日々の仕事に対する姿勢や実績を6段階で評価しています。年功序列は一切なく、グレード制度による評価が個人の給与と結びついています。古い慣習にとらわれず公平に評価することで、若手でもイキイキと働ける環境づくりを徹底しています。仕事への取り組み方が評価され、自分より年次の高い社員よりも高い評価を得ている若手も多数います。

initiative 05
個人の生活に合わせた
働きやすさ
かくれがは完全予約制・完全週休2日で運営しており、勤務時間が不規則に変動するということが滅多にありません!また、時短制度や、産休・育休制度がしっかりと設けられていて、安心して子育てを続けられる環境もあります。有給休暇も法定通り支給しており、突然休む必要ができた時も対応できます。仕事も充実しながら、プライベートも充実させることができる環境です!
さらに!!!
かくれがの職場環境が
「働きがいのある会社」として
対外的にも
評価いただいています!

※Great Place To Workとは…
世界150カ国以上で従業員意識調査を行い、
調査結果をもとに認定・発表している機関